.png)
Fukushi Virion Group株式会社
医療・介護・福祉経営かかりつけコンサルタント
地域・利用者・患者に選ばれ続ける地域連携戦略と実践
地域連携代行・同行支援
医療・介護・福祉業界においては、「営業活動」という表現ではなく「地域連携活動」と呼ばれています。地域連携活動の本来の目的は収益の追求ではなく、利用者や患者様の生活を支えるための仕組みづくりにあります。もちろん結果的に収益向上につながる側面もありますが、収益を前面に打ち出してしまうと、かえって信頼を損なう恐れがあります。
この活動は「地域包括ケアシステム」を基盤とし、多職種や地域住民が一体となって一人ひとりの生活を支えるという考え方に基づいています。
福祉ビジョングループでは、この理念を大切にし、地域に根ざした唯一無二の連携支援を提供しています。

\ 即効性なら代行支援・教育と育成なら同行支援 /
地域連携のプロフェッショナル支援
こんなお悩みはありませんか?
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)

福祉ビジョングループ『地域連携支援』の特徴は??
福祉ビジョングループの『地域連携支援』は、組織の目的・目標達成をお客様と共に実現していくことを前提としています。私たちは、お客様の売上課題の根本原因を徹底的に調査・分析し、その結果に基づいて論理的かつ時には独創的なアイデアを提案・実践いたします。
地域連携支援には、営業活動を代行する「お手紙代行支援」と、担当者の教育・育成を通じて仕組みを構築する「訪問同行支援」があります。
「お手紙代行支援」は、事業所の営業エリア内で認知度を高め、新規問い合わせの増加を図る活動です。短期間で効果が出やすく、多くの連携先に正確な情報を届けることができます。
一方、「訪問同行支援」では、医療・介護・福祉業界における豊富な地域連携実績を持つ担当者が訪問に同行します。適切な訪問スタイルを実演しながら、OJT形式で弊社のノウハウを習得いただけます。
地域連携においては、地域から選ばれるための“顔の見える関係づくり”が不可欠です。私たちは、信頼を得られる適切なコミュニケーションの実践を支援し、地域に根差した関係性の構築をお手伝いいたします。
初期支援では地域連携の潜在的・顕在化された課題を調査・抽出し、分析いたします。この初期支援はとても重要で、課題の原因やこれまでの活動内容を振り返ることで、最適な地域連携戦略を立案することができます。福祉ビジョングループではお客様から支払っていただくコンサルアティング費用と時間を無駄にすることはいたしません。求める成果の保証はできませんが、成果を生むためにお客様と協力し尽力することは約束いたします。
\ 初期支援で課題調査 /

福祉ビジョングループ独自の連携ノウハウ
地道で継続的な取り組みが大きな成果を生む
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
\ コンサルティング動画を確認 /
地域連携支援

Step1 準備支援
地域連携ソリューションⅠ
地域連携活動に必要な管理表についてセットアップしご提供いたします

Step2 同行支援
地域連携ソリューションⅡ
担当者が実施する訪問活動やカンファレンスに同行いたします。

Step3 代行支援
お手紙作成・発行代行
地域連携代行として連携先に配布するお手紙を作成・発送代行いたします。
サービス導入までの流れ
01.
お問い合わせ
まずは現状の課題やお悩みについてご相談ください
02.
課題について具体的な支援策と提案を行います
個別無料相談
03.
お申込みとご契約
お申込みの上、電子契約についてご締結いただきます
04.
支援開始
初期支援と地域連携支援をスタートいたします
\ 実績豊富なコンサルタントが伴走型支援 /
お客様
コンサルタント
・連携先リスト作成
・問合せ管理表
・訪問活動表
・イベント参加表
・営業管理表
・営業チラシ作成
・訪問前打合せ
・同行訪問
・地域連携の戦略会議
・お手紙発送準備
・お手紙発送代行
・地域連携活動フィードバック
・助言/提案


よくあるご質問
Q: 営業代行はやってもらえますか?
A: 訪問営業の代行支援はではなく、より高い反響が得られるお手紙代行支援をサービスとしてご提供しております。こちらは福祉ビジョングループ独自のノウハウにより、より多くの連携先に対してアプローチする手法となっております。
Q: 地域連携の同行は誰がしてくれるのですか?
A: 弊社代表の塚本が担当者の方と一緒に、居宅介護支援事業所や病院、地域包括支援センター等の連携先に同行し、実際のトークや振る舞いについて実践しております。
Q: 地域連携同行の目的は何ですか?
A: 地域連携(営業活動)の同行目的は、主に正しい地域連携の手法や考え方を学ぶ教育・育成の機会として位置付けております。正しい訪問方法や連携先の担当者との会話内容、次のアクション等を代表自ら皆様にご指導・助言をさせていただきます。
Q: 地域連携支援で私たちが求める成果は得られますか?
A: 求める成果水準を事前にすり合わせながら、期待値を獲得するために必要な行動量と営業戦略を一緒に検討しましょう。地域連携同行では、正しい地域連携の考え方や訪問方法をお伝えしながら6ヵ月間継続することで連携方法の質は確実に向上します。またお手紙代行支援において、100通の送付で2件の新規問合せを獲得することができます。問い合わせ後のフォローアップ等もご指導させていただけるなら、契約率を上げることも可能でございます。
Q: お願いしたらすぐにできますか?
A: 地域連携の準備期間として1ヵ月間いただければ、その後、迅速に地域連携支援を開始することが可能です。ただし、地域連携同行・地域連携代行はどちらも営業チラシが必要となります。この営業チラシも訴求ポイントをしっかり作らないと反響を得ることができませんが、こちらも合わせて極力迅速にご支援できるようにいたします。
支援実績
\豊富な実績が多数/
【千葉県】開設2年目の訪問看護ステーション
千葉県にある創業2年目の訪問看護ステーションにて、看護師5名体制で既に30名の利用者を抱える中、さらなる利用者拡大を目指し支援を実施。地域連携の強化を目的に、同行支援や代行支援を行い、医療機関・介護事業所との信頼関係を構築した。加えて、チラシ作成や地域連携活動に関する助言・指導を一貫して実施したことで、認知度と紹介数が大幅に向上。結果として利用者数は30名から50名へと拡大し、事業の安定成長に寄与した。
【北海道】個人事業主の訪問医療マッサージ
東京から北海道へ移住し訪問マッサージ事業を開業したものの、6ヵ月で利用者は6名にとどまり、営業活動が停滞。営業に苦手意識があり、何から着手すべきか分からない状況でコンサルティング支援を導入。地域連携活動に同行し、地域ニーズの把握や関係機関との連携手法について助言・指導を実施した。これにより地域での信頼獲得と紹介経路の開拓が進み、事業の立て直しと利用者増加に向けた基盤を構築することに成功した。
【茨城県】農業や軽作業中心の就労継続支援a型
開設4年を迎えた、軽作業や農業を中心とする就労継続支援A型事業所に対し、地域連携支援を実施。まず一般企業との新たなつながりを開拓するために連携先リストを作成し、効果的な営業手法を戦略的に展開。単価は低いものの、レストランや工場などから新規案件を受注する成果を上げた。さらに、電話応対から商談に至る一連の流れをマニュアル化することで、スタッフの営業力を底上げし、継続的に案件を獲得できる仕組みを構築した。
【千葉県】開設6ヵ月の訪問マッサージ事業
開設6ヵ月経過しても利用者がゼロであった訪問医療マッサージ事業所に対し、地域連携支援を実施。新規問合せ獲得を目的に、連携活動の準備から広域PRを図るお手紙代行支援を導入。さらに、あん摩マッサージ師の営業力強化を図るため同行支援を行い、訪問後には振り返りを実施し改善点を助言。これにより、紹介経路の拡大と営業スキルの定着を実現。結果として最大で月7件の新規問い合わせを獲得し、事業再建の基盤づくりに成功した。
【茨城県】4棟運営の障害者グループホーム
従業員約30名で4棟を運営する障害者グループホームにおいて、サービス管理責任者とともに地域連携活動を実施。相談支援事業所や精神科病院、基幹相談支援センター、就労継続支援事業所など多様な関係機関を訪問し、実践的な支援を展開。訪問の場に同行しながら、効果的な情報提供の方法や関係構築のためのコミュニケーション技法について具体的に指導・助言を行った。その結果、担当者の実践力向上と地域における連携基盤の強化に大きく寄与した。
【青森県】急性期病院(400床)
前方連携の強化を目的に、地域連携室の医療ソーシャルワーカーや医事課・総務課と協働し、新規患者紹介の増加を目指して地域連携同行支援を実施。病院勤務医の受け 入れ態度や院内体制に起因する日常的なコミュニケーションエラーを丁寧に整理・解消し、関係性の質を改善した。これにより、紹介元との信頼性を高め、情報共有や調整の円滑化を実現。結果として新規患者紹介の増加につながる体制基盤を構築し、地域連携の強化に大きく寄与した。
【東京都】創業10年の訪問看護ステーション
創業10年を迎え、サテライトを含む10拠点を展開する訪問看護ステーション事業に対し、地域連携同行支援を実施。看護部長や地域連携担当者と共に戦略的な訪問活動を展開し、新規問合せや契約数の増加に貢献した。また、70名に及ぶ専門職を対象に地域連携に関する講義や個別面談を行い、現場の課題を共有しながら意識改革を促進。これにより、組織全体の連携力向上と持続的な新規獲得につながる基盤を構築することに成功した。
問合せフォーム