検索

yousuke tsukamoto
- 15 時間前
- 3 分
成果における考え方を改める!
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は「成果」における考え方について深堀していきたいと思います。 1.成果という考え方は人それぞれ 何を成果とするか、それは人それぞれです。というよりも目的や目標を達成す...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 2 日前
- 3 分
経営者の人材育成は必要なのか?
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は、「経営者の人材育成」にお話しします。 皆さんは経営者なのに人材育成が必要なのか?と疑問に持たれると思いますが、経営者に人材育成は必要です!...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 7 日前
- 3 分
戦略を推進するには「人への配慮」が欠かせない
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は、「戦略を推進するためには人への配慮が必要」という話をします。 私が以前、病院コンサルタントだった頃、地域の中核病院の中で新規紹介患者を増やす取り組みを行っていまし...
閲覧数:1回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月25日
- 3 分
「人がほしい現場」と「そうでない経営者」
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は、医療・介護・福祉現場では当然起こりうる「人が欲しい問題」についてお話します。 現場は本当に大変です。例えば、特別養護老人ホームでは3:1以上の人員配置が義務付けら...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月21日
- 3 分
自分の「影響の範囲」を考える
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は「影響の範囲」についてお話いたします。 今回の「影響の範囲」については、経営者は含まれません。なぜなら、経営者は事業内すべての範囲に影響を与えれるからです。経営者は...
閲覧数:1回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月11日
- 2 分
理事長を説得する方法3選
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は「理事長を説得する方法3選」をご紹介いたします。 医療・介護・福祉事業においては、社会福祉法人、医療法人、あるいは株式会社や合同会社などが多いと思いますが、それぞれ...
閲覧数:2回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月10日
- 3 分
決められた「役割」ができないなら辞めてもらうしかない
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 さて、本日は組織に重要な「役割」についてお話します。 「役割」とは、実は簡単そうですが、とても深い言葉なのです。 そんなの当たり前でしょう~~!? と思った皆さんの組織...
閲覧数:2回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月1日
- 3 分
理念のつくり方
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は「理念の創り方」についてお伝えいたします。 医療・介護・福祉現場において、「理念が存在する組織」と「理念が存在しない組織」がありますよね。...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月30日
- 2 分
覚悟を決めて”本気”にならないと組織は変わらない
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 先日、とある特別養護老人ホームのお客様と打ち合わせをしていました。 小規模施設であり、理事長含む幹部職員は3人、その他、介護スタッフ、管理者を含めて50名程度の従業員がい...
閲覧数:2回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月26日
- 2 分
経営者視点は難しいが、”学ばせることはできる”
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。 今日は、医療・介護・福祉現場の人に、実は、本当に難しいであろう「経営視点」を学ばせることについて、お話いたします。...
閲覧数:1回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月21日
- 3 分
配慮と構造の関係性について
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。 本日は、配慮と構造の関係性にについてお話をします。 配慮と構造の関係は、実は昨日、大学院の授業で改めて認識させられました。...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月14日
- 3 分
組織の「強み」と「弱み」の考え方について
売上、人材、組織づくりなど、日々の運営で悩むことは多いですよね。 課題があるということは、むしろ会社が成長している証なのではないでしょうか。 たまに、医療・介護・福祉事業のお客様で、「うちには課題はない」と言い切る所長もいますが、それは”課題があるのに気づいていないだけ”な...
閲覧数:1回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月12日
- 3 分
介護に対する「想い」だけでは経営はできない
医療・介護・福祉事業を行うには、業界に対する「愛」や「想い」がとても大切です。 私、個人としては、そういった強い気持ちがないのであれば、医療・介護・福祉事業の経営はしないでほしいと考えています。 なぜなら、機械的な経営者には誰も付いていかないからです。...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月11日
- 3 分
何を恐れる!?経営者よ!社内コミュニケーション強化!
昨今、ひとつの法人が様々な医療・介護・福祉事業を総合的に運営する例は少なくありませんよね。 例えば、総合病院が訪問看護ステーションや特別養護老人ホーム、老人保健施設を同時運営するのは、むしろ経営戦略や地域戦略としては当然考えられることです。...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月9日
- 3 分
決断に迷ったときは『事実で判断する』
医療・介護・福祉事業の経営者、または小規模事業所の所長や管理者は、常日頃から、判断と決断をしなければなりません。 小さなことから、大きなことまで、判断と決断をするのはとても大変です。 しかし、事業所のトップである”あなた”が判断を誤り、決断を遅らせれば、事業が大きく傾く可能...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 4月5日
- 3 分
能力がないのに”自主性に任せる”と失敗する
人が組織で能力を発揮し、成果を出すために必要な要素は3つです。 1.目的と目標を設定する。 2.戦略を確立させる。 3.自主性に任せる。 目指すべき指標を与え、やり方を伝える。あとは自主性に任せるといった流れであれば、人は自分で考え、動くことが可能となります。...
閲覧数:3回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 4月1日
- 3 分
事業の立ち上げはトップダウンで!!
医療・介護・福祉事業において新規事業を立ち上げ場合には、極力、トップダウン方式を勧めています。 トップダウンか、ボトムアップかというのは割合の問題ではありますが、方向性や考え方、運営方法やルールにおいては、8割はトップダウン、2割はボトムアップが理想です。...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月19日
- 3 分
スケジュール管理と行動管理ができない管理者はいませんか?
お給料というのは、最低限、組織で決められた役割を担うという契約で決まっています。 また経営者は、最低限の決められた役割+それ以上の成果というのを期待するのは当然のことですよね。 人の能力を見極めるひとつの事例として、私は「スケジュール管理と自身の行動管理能力」が物差しになる...
閲覧数:0回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月18日
- 3 分
面倒くさがりな経営者に人は育てられない
弊社も、これまで数多くの経営者をご支援してきましたが、医療・介護・福祉に関わらず一貫して面倒くさがりな性格の経営者のもとで働いている人は、育っていません。 また人が育たないだけではなく、理想論や表面上のシステム化、社内の業務効率化にこだわるあまり、結果的に人が辞めていくので...
閲覧数:4回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月12日
- 3 分
2種類のモチベーションを知っているか?
人が仕事をするには、2つのモチベーション作用が働いているのをご存じでしょうか? モチベーションという言葉は良く聞くものの、ほとんどの人が”その意味”について深く考えたことはないと思います。 人が仕事をする上で欠かせないモチベーションを、どのように有効的に活用し、コントロール...
閲覧数:1回0件のコメント