top of page

職員の気持ちがわからない経営者

更新日:2024年4月29日



おはようございます。


Fukushi Vision Group株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティングの塚本です。


本日は『職員の気持ちがわからない経営者』について、なぜなのだろうか?という理由について考えていきます。








以前からお話していますが、そもそも見ている視点が異なることは言うまでもありませんよね。経営者はビジネスが成功するためには?という少し将来を見て、発言、行動をしています。


反対に、現場の職員、つまり経営をしたことない人にとっては、自分の半径1メールくらいの視点しかありませんから、それは意見が異なるのも当然のこと。





今だから客観的に、経営者の方々に「なぜ職員が不満を抱えているか?」という理由が、外野だからこそハッキリと理解できますが・・・




経営者の端くれながら、自分の事業に焦点を当てると、これはまた難しいものです。どうしても主観になってしまう。だからこそ外部の視点というのは重要だなと思うところです。




さて、先日、とあるサービス付高齢者住宅の経営者とお話したときに、現状、職員がどのように感じているか分かりますか?と尋ねました。




職員の気持ちは以下の2つです。



・辞めたい

・ボーナスもらったら辞める



結局は辞めるということです。




これについて、経営者は「何が不満なんでしょうね? 給料ですか?」と答えました。





ここで問題なのは、医療・介護・福祉専門職の方たちが辞める理由に、ほぼ金銭面だと決めつけている点です。



つまり、この経営者は、給料を上げればすべての問題が解決できると思っているのです。もちろん、法外な給料を出すと、もしかしたら継続する可能性はありますが、金銭面などの外的条件でモチベーションを保てるのは一時的だと言われています。





気づくべきは、今あなたが雇っている職員は、専門職だということです。




これは、私が支援している間に何度も説明しましたが、経営者は全く理解できていませんでした。




加えて、その経営者に質問しました。



「職員の皆さんは、何を大事にして働いていると思いますか?」



経営者は答えました。


「利用者のためですかね・・」




どうでしょう、かなりざっくりしていますよね。ここが細かく答えられないと、一生、職員の気持ちは分からないままなのです。




専門職の人がどうして、その仕事をしているのか。もちろん人それぞれですが、


多くは、利用者のためですが、付け加えるならば「介護施設に入居しても、これまでと同じような自分らしい生活、楽しい生活を、安心と安全に配慮しながらできるように支援している」のです。




ではなぜ、経営者のあなたはサービス付高齢者向け住宅を作りましたか?と聞きました。




「安定したビジネスであり、かつ土地活用ができるから」と答えました。




どうでしょう。「心から一人の利用者を支援したいという気持ちの職員」と、安定したビジネスで儲かりたいという「福祉の心がない経営者」では、天と地ほどの差がありますよね。




そしてこの溝は、経営者が理解しようとしなければ、一生理解できないと思っています。





私は最後に「こういった経営者の考えが、すべての従業員に伝わっているのですよ」と伝えました。




大変残念ですが、こういった経営者のもとで働く従業員は”働くフィールドを見誤った”というしかありませんね。




なるべく早く離脱するほうが得策だと思います。




それでは。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

FukushiVisionGroup株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティング

1.営業の右腕(営業支援)

2.人事の左腕(人材支援)

3.組織の知恵(組織強化支援)

ご相談はこちら↓

070-1527-2565


Comments


bottom of page