top of page

経営と運営を分けて考える

更新日:2024年4月29日



おはようございます。


Fukushi Vision Group株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティングの塚本です。




本日は、『経営と運営を分けて考える』ことについて、お話していきます。











医療・介護・福祉事業の経営と運営とは、中々わかりづらいことだと思いますが、皆さまはいかがでしょうか?




私なりに解釈するならば、『経営』とは組織全体の目的を果たし、どのように売上と利益を作り出すか、ということに焦点を当てており、かつ関わる人材は、組織の最上クラスであると考えております。


つまり、お金を中心に、人、情報、モノをどのように活用するかを考えるということではないでしょうか。




そして『運営』とは、組織単位ではなく、事業所単位で現場業務を稼働させることに焦点を当て、そこには、現場レベルの人、情報、モノの活用を考えることにあると思います。






近年、小規模単位の訪問看護ステーション、障害者グループホームが流行っていますよね。



本来、経営者と管理者の基本的立場が分離しているにもかかわらず、経営方針と運営方針が混同し、現場を理解していない経営者による”過度な関わり”が、運営に悪影響を及ぼすことが起きています。





個人的な考えとして、経営者が医療・介護・福祉の専門職でない限り、経営者は経営と管理者の管理に集中し、運営は、基本的に現場の管理者に任せたほうが良いでしょう。




例えば、専門職採用の面接において、応募から面接に同席するのは、もちろん問題ありませんし、協働して進めたほうがいいですが、採用後に一緒に働くのは管理者なので、できれば管理者に面接を任せ、要所要所で介入することをお勧めします。




当然、多くの事業所では基本的に管理者が働く人材を選任していると思いますが、経営者が業界素人場合、過度に介入するケースも多くあります。



現場職員の面接は経営ではなく運営範囲なので、任せたほうが入社後に管理者から「私は採用するつもりはなかった」等の不満やトラブルが起きなくなります。




管理者ではなく、経営者が選んだ人材であれば、管理者は採用者に愛着がありません。






今回は採用を例に経営と運営を分けて考える話をしましたが、採用だけではなく実際の業務に関しても、どの程度経営側が関与するのか、今一度考えてみてください。




それでは。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

FukushiVisionGroup株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティング

1.営業の右腕(営業支援)

2.人事の左腕(人材支援)

3.組織の知恵(組織強化支援)

ご相談はこちら↓

070-1527-2565



Comments


bottom of page