top of page

従業員と経営者の立場は”役割の違い”だけ

こんばんは。SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。


今日は本当に寒いですね。一人で寝ると凍えそうですが、息子と寝ると、身体も心も癒される気がする今日この頃です。


さて、早速本題ですが、弊社がコンサルティング支援する場合、医療・介護・福祉は特に、上司や親会社の社員と仲が悪いことがあります。


現場の人間からすれば、現場が分からないのに口を出すな!と言います。上層部は、経営が分からないのに余計なことを言うな!と言います。


こうなると、しっかりと話し合いが行われず、やったとしても付け焼刃であり、中身のある解決議論にはなりませんよね。


組織とは、それぞれの役割りを担う人材が集まった集合体です。


ですから、経営者が現場をやる必要はなく、現場が経営をやる必要もありません。

もし、そうなれば適材適所ではなく、組織は崩壊してしまいます。


経営者は、経営判断を下すのが仕事なので、別に現場を知らなくてもいいのです。ただし、現場の状況をひとつの材料として見た時に、最終的に判断を下す必要があります。


現場は、現場の仕事を行うことが役割であり、その役割に対して報酬が発生しています。ですから、現場は、経営者が正しい経営判断をくだせるように、現場の情報を材料として届けなくてはなりません。


万が一、現場の意見が通らなくても、それは経営判断する役割をもった経営者が決めた事ですから、従う必要があります。


というように、組織とは役割をもった人材の集合体です。

役割があるだけで、そこに上下関係はありません。指示・指導・教育を行う人材が、そういった役割を持っただけで、上下関係になるわけではないことを覚えておいてください。


中々難しいですよね。

何事も分けて考えるくせをつけると、意外と正しい判断ができることに気づくと思います。


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page