こんにちは、Fukushi Vision Group株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティングの塚本です。
今日は、組織が直面する問題や課題に対して、経営者が果たすべき「意思決定」について考えていきます。
そもそも経営者トップの仕事とは何でしょうか?
話はいきなり変わってしまいますが・・・
最近、大学院で実践研究を進める過程で、常々、組織ってなんだろう?と考えることがあります。もちろん、定義は様々な存在しており、私も、組織の定義は自分なりに持っています。
私が、悩んでいることは組織を構成する要素に一貫性を保ったネーミングやカテゴリが無く、意外と入り混じっていることが多く、組織という概念を整理するには、中々困難であるということです。
例えば、組織には経営者始め、末端職員まで幅広い人材が存在しますが、役職名と実際に行うべき業務、そして責任にバラつきがあることを皆さんは、疑問に感じたことはないでしょうか。
私は組織という概念を整理する過程で、様々な組織の構図を見ながら、どうしてこんなに一貫性がないのだろうか・・・と頭を抱えます。
分かりやすい例で言うならば、組織には管理と現場が存在します。
しかし、管理と現場と表現するとき、果たして経営者はどちらに分類されるのか。経営幹部、経営トップ、CEOなど、様々な言い方にはなりますが、分類?と考えると非常に悩みます。
つまり、分類ができないということは、経営者の役割も実は”曖昧”なのではないかと。
曖昧ということは、経営者が経営者としての役割を認識しておらず、そこには責任と業務の認識もないということです。
だからなのか、経営者の意思決定には「その場凌ぎ」と「未来を見据えた戦略」の2つの考え方存在し、前者は経営者としての役割が曖昧であり、後者は認識し、意識し、行動に移せているのではないかと考えます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、経営者の意思決定について、皆さんの組織はどのように考えますか。
その場凌ぎの意思決定も、状況によっては入る可能性がありますが、私が言う「その場凌ぎの意思決定」とは、少しだけ意味合いは異なり、それはとてもチープです。
言い換えると「安っぽい意思決定」です。
つまり”何も考えていない”ということです。
そこには事業に関係する患者、利用者、連携先、従業員、組織の未来が1ミリも考慮されていないということです。
これはとても残念なことですが、実際に存在してしまいます。
意思決定は経営者の役割ですが、そこに中身があるか、非常に重要な問題ですね。
それでは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FukushiVisionGroup株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティング
1.営業の右腕(営業支援)
2.人事の左腕(人材支援)
3.組織の知恵(組織強化支援)
ご相談はこちら↓
070-1527-2565
Kommentare