検索

yousuke tsukamoto
- 5 日前
- 4 分
訪問医療マッサージ集客『予算設定と営業活動:成功への道筋を描く』
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は『訪問医療マッサージ集客における予算設定と営業活動』についてお話します。 前のブログに続き、営業に必要な資源の確認を終えた後、次のステップとなるのは予算の設定です。...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月18日
- 3 分
【訪問看護ステーション】開業2ヵ月前は営業活動に専念せよ
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は先日ご相談のあった「訪問看護ステーション新規開業」についてお話します。 これから訪問看護ステーションを開業しようという方は、ぜひ参考にしてください。...
閲覧数:2回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 5月12日
- 3 分
精神特化訪問看護の集客「家族会に参加する」
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は「精神特化型訪問看護ステーションの集客」についてお話いたします。 これまでも、訪問看護ステーションの集客方法について様々お伝えしてきましたが、精神特化型では、通常の...
閲覧数:2回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月27日
- 3 分
企業健診の案件を獲得する具体的な方法
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は、企業健診案件を獲得する具体的な方法をお伝えいたします。 以前、総合診療クリニックおいて収益を上げる支援の中で、企業の定期検診案件を増やす活動をしました。...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月23日
- 3 分
見込み客を育てる方法とは
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本と申します。 今回は、障害者グループホームにおける入居促進の方法で、さらに一歩進んで「見込み客を育てる方法」についてお話します。 見込み客を育てる??...
閲覧数:0回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月15日
- 3 分
競合他社が増えた!?問合せがないのは何が原因!?
医療・介護・福祉事業所における利用者確保について、経営上、どうしても問い合わせは必要です。 売上の第一歩は問合せ、つまり電話1本から始まりますよね。 以前より、地域に根付いて十数年。 なんだか最近は問合せが無くなってしまった・・・...
閲覧数:2回0件のコメント

yousuke tsukamoto
- 4月10日
- 3 分
訪問看護は売り物ではない
多くの訪問看護ステーションでは、必ずといっていいほど、何かしらの営業活動が必要です。 そして、営業活動を看護師に任せる場合には、やはり苦労するものです。 営業活動は何のためにするのか?? と質問を投げかけてみれば、「訪問看護を売るため」であると返ってきます。...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 4月4日
- 3 分
営業活動と実績を記録しなさい!すべてが無駄になってしまいますよ?
訪問介護、訪問看護、訪問医療マッサージに共通する営業活動は、高齢者であれば地域に点在する居宅介護支援事業所や、地域包括支援センターへの広報活動でしょう。 様々な広報活動を実施し、そして新規問合せが増えたとした場合、またはそこから契約に結び付いた場合、しっかりとその記録を残し...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月27日
- 3 分
入居意思の確認を取るために『白紙に戻す』を提案する
介護付有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付高齢者住宅、そして障害者グループホーム等におけるすべての入居施設において、 入居希望者の意思がはっきりしないことは、よくあることです。 多くの場合、断られる可能性があるため、施設長や責任者は、断れるこ...
閲覧数:0回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月22日
- 3 分
集客には手紙!手紙には付箋!「想い」乗せて発送しよう!
集客で悩んでいる障害者グループホームは多いと思いますが、事業所の誰もが軽く考えている「お手紙作戦」について、その有効性、効率性、生産性の高さを知る人はあまりいません。 障害者グループホームにおける集客において、まず考えられるというか、経営者が現場に指示するのは「訪問活動」で...
閲覧数:4回1件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月17日
- 3 分
訪問活動で冷たい対応をされたとき・・・
医療・介護・福祉業界で、地域で顔の見える関係を作るには、やはり対面で会って話をして、お互いを理解することが必要ですよね。 ただ、訪問活動で一番辛いのは、相手にとても冷たい対応をされた時です。 こんな時はまず、『鏡の法則』を思い出してください。...
閲覧数:2回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月16日
- 3 分
営業成績No1だった人が医療・介護・福祉で活躍できない理由とは?
まず初めに、医療・介護・福祉における売上を拡大するための”営業活動”と、その他、生命保険や車、マンション販売、どこかよくわからない会社のNo1営業マンだったと謳っている人たちの”営業”とは、そもそも根本的に違うのです。 他業種で”優秀だった”人が、そのまま医療・介護・福祉業...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月14日
- 4 分
営業活動は”地域連携活動”である意味について
皆さんは”地域連携”という言葉を知っているでしょうか。 地域連携とは、医療・介護分野において、地域単位で地域にある医療・介護事業所が連携して、地域住民が住み慣れた町で最後まで生活できるように支援をすることです。 実は、病院内に”地域連携室”という部署がほぼ必ずあり、そこでは...
閲覧数:2回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月11日
- 3 分
訪問活動を成功させるための『5つの条件』
私は、このブログの中で何度も「営業活動の重要性」を伝えてきました。 医療・介護・福祉事業や経営において、いずれもお客さんが来るのを待っていても、集客ができない時代に突入しています。 ライバルが増え、企業参入が増え、セカンドビジネスとして、一つの事業の柱として国からの安定収入...
閲覧数:0回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 3月7日
- 3 分
障害者グループホームは待機者をつくれ!
障害者グループホームは、そもそも入居人数が4名~7名と、介護付有料老人ホームなどの高齢者施設とは異なり、とても少ないです。 ですから、障害者グループホームが新規OPENしてから、遅くとも3ヵ月以内に満床にしなければなりません。...
閲覧数:2回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 2月21日
- 3 分
クリニックの『健康診断件数を増加』する方法
弊社では、診療所やクリニックの健康診断件数を増やすための営業支援をしていました。 結果的には、2ヵ月で法人契約を取得することができ、売上も約10,000円×60人=60万円を獲得しました。 健康診断は、企業によっては年に2回、また転職時期などの春や夏になると、入社前健診とい...
閲覧数:2回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 2月19日
- 3 分
『新規問合せ』一番大切です!対応の仕方気を付けて!
医療・介護・福祉事業を経営していれば、必ず地域の連携事業所から問合せがありますよね。 この初回の新規問合せのタイミングで、どれだけの情報を集めることができるか?これが、新しい契約を獲得できるか、どうかのカギになります。 電話応対者が看護師、介護職、事務職、サービス管理責任者...
閲覧数:3回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 2月5日
- 3 分
病院の院長よりも地域連携室へ!
有料老人ホームや訪問看護ステーション、訪問医療マッサージの営業活動において、病院の院長、つまりトップに話が通れば上手く行くというのは勘違いです。 病院という大きな組織に営業するのであれば、誰がどこまでの意識決定がなされるかを把握しておく必要があります。...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 1月31日
- 3 分
『新規問合せ』の超重要な3つの意味とは
医療・介護・福祉事業にとって、そこで働く看護師、介護士、理学療法士、医師、薬剤師にとって、営業活動は苦痛でしかありませんよね。 そんな苦痛な営業活動に自分の時間を割き、そこには時間給としてお金が発生していることを考えれば、『新規の問合せ』を電話対応だけで終わらせるなんて、本...
閲覧数:1回0件のコメント


yousuke tsukamoto
- 1月30日
- 2 分
営業が苦手なら絶対『手紙』を送れ!!
医療・介護・福祉業界だからこそ、唯一最強の営業方法が『手紙』です。 このIT化が進む中で、特に人の心は人間の暖かみを求めていると思いませんか? だからこそ、面倒くさいけど誰もがもらったら嬉しい『手紙』が効果を発揮するのです。...
閲覧数:1回0件のコメント